スタディルーム by rolerole

情報処理試験対策やIT業界への愚見・書評

2025-01-01から1年間の記事一覧

システム監査技術者 外部サービスを活用した運用プロセスの監査【論文例(有料)】(令和6年秋問2)

本記事ではシステム監査技術者の午後II(論文)対策として、 令和6年問2で出題された過去問をもとに論文例をご紹介します(有料)。 問題(令和6年問2) 過去問は試験センターから引用しています。 設問文は以下の通り。 論文骨子 論文骨子の例をご紹介しま…

プロジェクトマネージャー メンバーの状況に応じたリーダーシップの選択【論文例(有料)】(令和6年秋問2)

本記事ではプロジェクトマネージャーの午後II(論文)対策として、 令和6年問2で出題された過去問をもとに論文例をご紹介します(有料)。 問題(令和6年問2) 過去問は試験センターから引用しています。 設問文は以下の通り。 論文骨子 論文骨子の例をご紹…

高度情報処理技術者 午後対策の仕方と参考書の選び方

更新:2025/7/8 一段と暑くなりましたね。 今年は秋の試験は実施日が10月12日と公表されています。 本記事は、高度情報処理試験を受験予定の方を対象に書いています。 次回受ける予定でなかったとしても、意味のある情報を届けたいと思います。 基本情報技術…

プロジェクトマネージャー 出題予想(令和7年秋)(最新)

本記事では令和7年秋向けのプロジェクトマネージャーの 出題予想を行っています。 勉強をそれなりにしてきた人であれば、 「どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、 これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、 「残りの時間、何に…

システム監査技術者 出題予想(令和7年秋)(最新)

本記事では令和7年秋向けのシステム監査技術者の 出題予想を大胆に行っています。 ※予想は筆者の独断です。読者の責任でご活用ください。 勉強をそれなりにしてきた人であれば、 「どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、 これまであまりうまく…

プロジェクトマネージャー 予測型(AIシステム開発)プロジェクトのコストマネジメント【論文の書き方】(令和6年秋問1)

本記事ではプロジェクトマネージャーの午後II(論文)対策として、 令和6年問1で出題された過去問を分析します。 モチーフとして「AIシステム開発」を扱います。 実際に論文を書く上での考え方を整理し 論文骨子を設計するところまでやっていきます。 問題(…

高度情報処理技術者 各区分の資格取得メリットについて

更新:2025/5/25 だんだんと蒸し暑い日も増えてきましたね。 春の情報処理試験も終わり、次は秋の試験です。 前回の試験を受けた方も、受けていない方も、 高度の情報処理試験を初めて受けるという方も、 「何を受けよう?」と迷っていたり、 「そもそも受け…

システム監査技術者 IT投資のガバナンス監査【論文の書き方】(令和6年秋問1)

本記事ではシステム監査技術者の午後II(論文)対策として、 令和6年問1で出題された過去問を分析します。 実際に論文を書く上での考え方を整理し 論文骨子を設計するところまでやっていきます。 問題(令和6年問1) 何が問われているかを把握する 出題要旨…

システムアーキテクト 午後I・午後II 出題 振り返り速報 令和7年春

情報処理技術者試験、受験された方、お疲れ様でした。 本ブログでは出題予想をしておりますので、 本記事にて出題予想に対して午後I・午後IIの評価を中心に行います。 なお、過去問は試験センターからダウンロード可能です。 www.ipa.go.jp 午後I 振り返り …

ITストラテジスト 午後I・午後II 出題 振り返り速報 令和7年春

情報処理技術者試験、受験された方、お疲れ様でした。 本ブログでは出題予想をしておりますので、 本記事にて出題予想に対して午後I・午後IIの評価を中心に行います。 なお、過去問は試験センターからダウンロード可能です。 www.ipa.go.jp 午後I 振り返り …

高度情報処理試験対策 残り1週間の「仕上げ方」(令和7年春版)

令和7年度の春季情報処理試験(4/20)まで残り1週間となりました。 残りの時間は限られています。 最後の一週間は、これまでの勉強を前提とした「仕上げ」のみの時間とするべきでしょう。 では、具体的に何に取り組めばよいのでしょうか? 本記事でも、さきに…

高度情報処理試験対策 1か月前時点の勉強法(令和7年春版)

令和7年度の秋季情報処理試験(4/20)まで残り約1か月前となりました。 勉強をコツコツと進めている方としては、この時期、ラストスパートに入り、万全を期す頃でしょう。 逆に、まさにこの「ラストスパート頼み」となっている方もいるでしょう。 では、何に取…

システムアーキテクト 人手依存の業務への先進技術の適用について【論文の書き方】(令和6年春問1)

本記事ではシステムアーキテクトの午後II(論文)対策として、 令和6年問1で出題された過去問を分析します。 実際に論文を書く上での考え方を整理し 論文骨子を設計するところまでやっていきます。 問題(令和6年問1) 何が問われているかを把握する 出題要…

ITストラテジスト 出題予想(令和7年春)(最新)

本記事では令和7年春向けのITストラテジストの 出題予想を行っています。 次回ITストラテジストを受験される方向けに、 出題にはどのような傾向があるんだろう? 次回にはどのような問題が出題される可能性があるのかな? で、それらを午後I問題(記述)、午…

システムアーキテクト 出題予想(令和7年春)(最新)

本記事では令和7年春向けのシステムアーキテクトの 出題予想を行っています。 勉強をそれなりにしてきた人であれば、 「どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、 これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、 「残りの時間、何に対策…

AIツールで合格水準の論文を書かせてみる(ChatGPT)

こんにちは。 本記事では、AIツールを使って 情報処理技術者試験の合格水準レベルまで 論文を書かせることができるか検証していきたいと思います。 本記事は下記記事の続きです。 studyrolerole.hatenablog.jp ツールの紹介や基本的な使い方は上記記事をご参…