スタディルーム by rolerole

情報処理試験対策やIT業界への愚見・書評

エンベデッドスペシャリスト 出題予想(令和4年秋)



本記事では令和4年秋向けのエンベデッドスペシャリストの

出題予想を大胆に行っています。

 

※予想は筆者の独断です。読者の責任でご活用ください。

 

勉強をそれなりにしてきた人であれば、

どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、

これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、

残りの時間、何に対策すればいいんだろう?」と思っていたりしませんか。

 

本記事では、次回データベーススペシャリストを受験される方向けに、

  • 出題にはどのような傾向があるんだろう?
  • 次回にはどのような問題が出題される可能性があるのかな?
  • で、それらを午前問題、午後問題について知りたい!

といった疑問・要望にお答えしたいと思います。

 

なお、過去問は試験センターからダウンロード可能です。

www.jitec.ipa.go.jp

 

 

1. 午前II予想

過去問分析。令和2年の出題は注目。

上図は過去3年の出題一覧です。

他区分でも言えることですが、「2回前」の出題との一致率が高いです。

過去問から対策する場合は令和2年秋の試験出題から勉強すると効率的でしょう。

 

午前IIの出題予想ポイントは次の通りです。

 

■午前II出題予想ポイント■
1. 令和2年秋から同じ問題が2~3問出そう
2. 計算して解く問題はあまり出なそう

順に説明します。

 

1-1. 令和2年秋から同じ問題が2~3問出そう

前回(令和3年秋)と3回前(平成31年春)を比較すると、

メモリインターブ、3入力AND回路、共通鍵暗号方式が

重複して出題されています。

 

このことから今年も前々回(令和2年秋)から同じ問題が

出題される可能性が高いです。

スヌープキャッシュ、PLL回路は昔からの頻出なので

今回も出題されるのではないでしょうか?

 

令和2年秋問4。正解はウ。

 

 

■ESの2回前からの再出題率は低い?■

他区分に比べ、エンベデッドスペシャリストは2回前からの

再出題比率が低いようです。

DBの場合、平成31年と令和3年では8~9問が再出題されていましたが、

ESでは3問という結果でした。

 

ESの場合は2年前だけに特化せず、古い過去問からもっと時間をあけて

再出題される問題があるので、過去問対策をする場合は

3年だけではなくもっと遡って問題を解いた方がよいでしょう。

 

1-2. 計算して解く問題はあまり出なそう

平成31年の過去問を見ると、ディスク平均待ち時間や

主記憶展開時間など計算して解く問題が3~4問出題されていますが、

前々回(令和2年)は1~2問になり、

前回(令和3年)は出題されていません。

共通鍵暗号方式の鍵数計算くらい。しかも区分的にはESではなくSC)

 

傾向としては、計算して解く問題はあまり出ないかもしれません。

 

2. 午後I(記述)予想

過去問テーマ分析。問題タイプや採点講評からの独自分析。

上図は過去3年分の過去問テーマ分析です。

午後Iは3問中2問を選択します。

自分にとって相性のよいものを選択できるよう、

出題予想を参考にしてください。

 

午後Iの出題予想ポイントは次の通りです。

 

■午後I出題予想ポイント■
1. 問1はハードウェア(HW)とソフトウェア(SW)がバランスよく、問2はSW寄り、問3はHW寄りが出題される
2. 計算問題は必ず出題される
3. 問3は難問となる可能性がある

 

順に説明します。

 

2-1. 問1はHWとSWがバランスよく、問2はSW寄り、問3はHW寄りが出題される

過去問を分析すると出題にある傾向が見られます。それは

  • 問1はハードウェア/ソフトウェアのバランスがいい
  • 問2はソフトウェア寄り
  • 問3はハードウェア寄り

ということです。

 

問1に関しては平成31年まで必須(残り1問を問2か3から選択)だったので

どちらにも寄らないようバランスを取っていた傾向が

今も残っているものと思います。

 

ここから、

  • ソフトウェアが得意な方は問1,2を選択する
  • ハードウェアが得意な方は問1,3を選択する

というのが基本的な戦略になると思います。

 

2-2. 計算問題は必ず出題される

過去3年分析しましたが計算問題はハードウェア・ソフトウェア問わず

必ず出題されています。

計算問題はエンベデッドスペシャリストの出題は

少しクセがあるので慣れておく必要があります。

 

たとえば小数第○位という指定があるのに

答えが整数になるケースがあります。

その場合は、あえて回答に19.0とか、「.0」の部分も回答する必要があります。

 

さらに周期や回転度数など、慣れていないと計算式を

誤る問題もあるので、しっかりと対策をしておきましょう。

 

なお、傾向としては問3(ハードウェア)が

計算問題を多めに出題されるようです。

 

2-3. 問3は難問となる可能性がある

これは過去3年の試験センターの採点講評を根拠にしていますが、

どの問題も正答率が平均的、またはコメント無しというものがほとんどでしたが、

令和2年の問3、平成31年の問3だけ正答率が低かったと評されています。

 

もちろん、その問題を選択した方のなかでの正答率でしょうから、

一概にその問題が難問とは限りませんが、

もしも本番で問題選択に迷ったら参考にしては

いかがでしょうか。

 

 

3. 午後II(論述)予想

過去問テーマ分析。問題タイプや採点講評からの独自分析。

上図は過去3年分の過去問テーマ分析です。

午後IIは2問中1問を選択します。

自分にとって相性のよいものを選択できるよう、

出題予想を参考にしてください。

 

午後IIの出題予想ポイントは次の通りです。

 

■午後II出題予想ポイント■
1. 問1はハードウェア寄り、問2はソフトウェア寄りの問題が出題される
2. 問1は易問となる可能性がある

 

順に説明します。

 

3-1. 問1はハードウェア寄り、問2はソフトウェア寄りの問題が出題される

問1は従来ハードウェア寄り、問2はソフトウェア寄りを含む問題が出題されます。

午後I試験と対応付けると以下の通りです。

  • ハードウェア寄りの問題:
     午後I:問3 午後II:問1 
  • ソフトウェア寄りの問題:
     午後I:問2 午後II:問2

たとえばハードウェアを得意にしている方であれば、

午後Iは問3を、午後IIは問1を選択すれば

得意を活かして試験突破できる可能性があります。

 

過去問を解く際も、午後Iは問3を中心に、午後IIは問1を中心に

解き重ねることによって、効率的な勉強が可能です。

 

3-3. 問1は易問となる可能性がある

試験センターが公表する採点講評から分析すると、

過去3年の傾向として問1よりも問2の方が正答率が低かったようです。

 

各年の正答率の講評:

 令和3年 問1:中 問2:中

 令和2年 問1:中 問1:中

 平成31年 問1:低 問2:中(全体の正答率コメント無し)

 

その問題を選んだ方の中での正答率、なので

一概にその問題が易問・難問だったかという評価ではありません。

ですが、もしも選択に迷われるようでしたら、

参考にしてみるのもありかもしれません。

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

 

エンベデッドスペシャリストを受験予定で、どのように対策を

進めればよいかの考え方の一助となれば幸いです。

 

本ブログでは、高度情報処理試験の、合格に向けたサポート記事を充実していきます。

「読者になる」ボタンで、ブログの更新時に通知されますので、ご検討ください。

 

それでは、ともに頑張りましょう。

 

ではそれまで。