スタディルーム by rolerole

情報処理試験対策やIT業界への愚見・書評

システムアーキテクト 出題予想(令和5年春)

本記事では令和5年春向けのシステムアーキテクト

出題予想を大胆に行っています。

 

※予想は筆者の独断です。読者の責任でご活用ください。

※なお、筆者も受験予定です。

 

勉強をそれなりにしてきた人であれば、

どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、

これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、

残りの時間、何に対策すればいいんだろう?」と思っていたりしませんか。

 

本記事では、次回ITストラテジストを受験される方向けに、

  • 出題にはどのような傾向があるんだろう?
  • 次回にはどのような問題が出題される可能性があるのかな?
  • で、それらを午前問題、午後問題(記述・論文)について知りたい!

といった疑問・要望にお答えしたいと思います。

 

なお、過去問は試験センターからダウンロード可能です。

www.jitec.ipa.go.jp

 

 

1. 午前II予想

過去3年分の出題実績・分析

上図は過去3年の出題一覧です。

他区分でも言えることですが、過去問から同じ問題・似た問題が

出題されることが多いです。

午前IIは25問中15問(60%)正解で通過できます。

 

午前IIの出題予想ポイントは次の通りです。

 

■午前II出題予想ポイント■
1. 令和元年~4年の過去問から同じ問題が5~6問出そう
2. テスト系は今年も出そう
3. SC系・応用情報系・DB系・NW系からの問題が今年も出そう

順に説明します。

 

1-1. 令和元年~4年の過去問から同じ問題が5~6問出そう

令和4年春の過去問を分析すると、その前の令和3年・令和元年の

2回分から5問同じ問題・類題が出題されています。

1期前(令和4年秋試験)では過去問からの出題率は少し減った印象ですが、

それでも令和元年からの過去3回分からは5~6問くらいは

再出題しそうであると考えられます。

 

令和3年春問4。正解はウ。

 

1-2. テスト系は今年も出そう

過去3回は毎回テスト系の問題が出題されています。

令和元年秋問7(網羅性テスト)、問9(リグレッションテスト)、

令和3年春問9(システム適格性テスト)、

令和4年春問8(探索的テスト)

などです。

テスト系はまとめて覚えてどれが問われても正答できるように

しておきましょう。

 

令和3年春問9。正解はイ。

 

1-3. SC系・応用情報系・DB系・NW系からの問題が今年も出そう

例年、自区分以外の問題も出題されています。

SC系(3~4問)、応用情報系(2~3問)、DM・NW(それぞれ1~2問)

という具合であり、15問正解で合格を考えるとこれらは

できない問題数です。

 

特にSC系・応用情報系は過去問を何度も実施して

得点源とするよう準備しましょう。

令和3年春問18。正解はウ。

 

 

2. 午後I(記述)予想

過去3年分の出題実績・分析

上図は過去3年分の過去問テーマ分析です。

午後Iは4問中2問を選択します。

うち、問4は例年エンベデッド系(組込みシステム)のテーマが出題されます。

自分にとって相性のよいものを選択しましょう。

 

午後Iの出題予想ポイントは次の通りです。

 

■午後I出題予想ポイント■
1. 1問か2問はDB系のスキルがあると有利な問題が出題される
2. 1問はST系の問題が出題されそう
3. 難易度についてはここ数年の傾向からST系は比較的易問となるかも

 

順に説明します。

 

2-1. 1問か2問はDB系のスキルがあると有利な問題が出題される

例年、1問か2問は概念データモデル(ER図)または関係スキーマ(テーブル設計図)

をもとにして必要なデータを整理させた上で回答する問題が出題されています。

過去3回で見ると以下の具合です。

  • 令和4年春:問2
  • 令和3年春:問1、問3
  • 令和元年秋:問2

年度や問題によってDBの比重・難易度はまちまちですが、

得意・不得意によって問題選択の参考にするとよいでしょう。

特に、ST系の問題とDB系の2問を選択した場合、

かなり求められる知識やスキルが異なるので時間内に頭を

素早く切り替える必要があります。

 

令和2年春問2より

 

2-2. 1問はST系の問題が出題されそう

ITストラテジストの知識があると有利な問題もよく出題されます。

過去3回の例でいうと以下の通りです。

  • 令和4年春:問1
  • 令和元年秋:問1

ITストラテジストは戦略・企画を担い、システムアーキテクトとしては

開発・実装を担当します。

そのため戦略・企画上の狙いを理解しておくことが

試験センターの期待値としてはあるものだと思います。

実務においても重要な視点だと言えるでしょう。

 

2-3. 難易度についてはここ数年の傾向からST系は比較的易問となるかも

過去3回分の試験センター発行の採点講評を見た時、

令和元年秋問1(ST系)のみ問題全体の正答率が高かったと

コメントされていたのが根拠です。

 

正答率=難易度ではありませんが、

もし問題選択の決め手に欠いていたら、

ST系の問題を選ぶとするのもよいと思います。

 

3. 午後II(論述)予想

過去3年分の出題実績・分析

上図は過去3年分の過去問テーマ分析です。

午後IIは3問中1問を選択します。

うち、問3は例年エンベデッド系(組込みシステム)のテーマが出題されます。

自分にとって相性のよいものを選択しましょう。

 

午後IIの出題予想ポイントは次の通りです。

 

■午後II出題予想ポイント■
1. DXやアジャイル開発を前提とした"攻め"の問題が出題されそう
2. 既存システムへの改修など"守り"の問題が出題されそう

 

順に説明します。

 

3-1. DXを前提とした"攻め"の問題が出題されそう

"攻め"や"守り"といった言葉遣いはイメージですが、

新規投資や事業停滞打開など、事業として攻めの姿勢で

DXやアジャイル開発を採用するシーンをイメージしてください。

 

過去の問題で問われた"攻め"の出題は以下の通りです。

 

最近のITストラテジストの傾向も合わせて把握しておくと

出題予想が立てやすいかもしれません。

 

3-2. 既存システムへの改修など"守り"の問題が出題されそう

一方、比較的保守的な文脈で出題されるケースもあります。

過去3年は以下のようなことが問われています。

  • 令和1年秋 システム適格性テストの計画
  • 令和3年春 情報システムの機能追加における業務要件の分析と設計

令和3年の例のように、既存システムにおける機能追加・改修が

問われることが最近の傾向のようです。

新規に基幹システムを構築するといったようなシンプルな開発は

あまり出題されないでしょう。

 

午後IIの令和3年・令和1年・平成30年の過去問分析については

以下記事もご参照ください。

 

studyrolerole.hatenablog.jp

 

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

 

システムアーキテクトを受験予定で、どのように対策を

進めればよいかの考え方の一助となれば幸いです。

 

本ブログでは、高度情報処理試験の、合格に向けたサポート記事を充実していきます。

「読者になる」ボタンで、ブログの更新時に通知されますので、ご検討ください。

 

それでは、ともに頑張りましょう。

 

ではそれまで。